2020年7月22日

奈良で不動産をお探しの方必見!土地探しのコツをご紹介

不動産をお探しの方はいらっしゃいませんか。
不動産を探すにあたって、土地探しも重要なポイントになります。
しかし、どのような土地を選べば良いか知識がなければ分からないことも多いでしょう。
そこで今回は奈良にお住まいの方へ、土地探しのコツをご紹介します。

□土地探しでの条件の優先順位の決め方とは?

土地探しをするにあたって、様々な条件が考えられるでしょう。
しかし、それらの条件全てを満たす土地を探すのは至難の業です。
そのため、条件の優先順位を付けることが大切なのですが、どのように優先順位を決めれば良いのでしょうか。
おすすめの決め方を2つご紹介します。

1つ目は、理想の生活を想像する方法です。
どのような暮らしをしたいか考え、必要な条件をリストアップしてみましょう。
リストアップして視覚化することで頭の中が整理され、落ち着いた状態で優先順位を考えられます。
どうしても譲れない条件と諦めても良い条件を分けておくと良いでしょう。

2つ目は、家族の意見を取り入れる方法です。
家族全員で話し合い、それぞれの希望を明確にしましょう。
条件の優先順位は人それぞれであるので、全員が暮らしやすい土地を選ぶためにも家族で話し合うことは重要です。
また多くの意見を参考にした方が、1人で考えるより悩まないでしょう。

□良い土地の条件とは?

土地探しでは、一般的な意見を参考にするのも有効な方法です。
一般的に良いとされている土地は、以下の4つの条件を満たしています。

1つ目は、地盤が丈夫であることです。
地盤の丈夫さは、安全に暮らすために譲れない条件でしょう。
過去に地盤沈下や液状化現象を起こした土地は、できるだけ避けることをおすすめします。

2つ目は、災害に強い土地であることです。
日本は地震や台風といった災害が多い国であるため、土地探しにおいても注意したいポイントです。
国土交通省のハザードマップポータルサイトで、日本全国の自治体が発したハザードマップが確認できるので、一度チェックしてみてください。

3つ目は、境界線がはっきりしていることです。
境界線の問題が、土地のトラブルで最も多い問題です。
隣人となる方に立ち合いをお願いし、明確に線引きをしておきましょう。

4つ目は、住環境が充実していることです。
自分たちのライフプランに必要な施設が身近にあるかどうか確認しましょう。
住環境が充実することは、快適な暮らしに必要不可欠です。

□まとめ

土地探しにおける条件の優先順位の付け方や、良い土地の条件をご紹介しました。
不動産をお探しの際に、この記事を参考にして頂ければ幸いです。

毎日更新!奈良市北部エリア最大級の不動産情報検索はこちら
https://www.tochinara.jp/
未公開物件情報が見れる!トチナラWEB会員登録はこちら
https://www.tochinara.jp/regist
相談査定無料!戸建・マンション・土地売却相談はこちら
https://www.tochinara.jp/sell
\コンセプト分譲住宅ACERO/
オシャレで暮らしやすいワンランク上のマイホームをお探しの方はこちら
https://www.kaedekoumuten.jp/lineup/acero/
中古住宅を購入してリフォームをお考えの方はこちら
https://www.tochinara.jp/reform
現在受付中の販売会・セミナーなどイベント一覧はこちら
https://www.tochinara.jp/event

2020年7月20日

奈良で住宅を売却したい方へ!不動産は自分で売却できる?

奈良で住宅を売却したいとお考えの方はいらっしゃいませんか。
不動産売却の際は、不動産業者に仲介を依頼するのが一般的ですが、自分で売却できるのか気になる方もいらっしゃるでしょう。
そこで今回は、不動産は自分で売却できるのかどうかを解説します。

□不動産は自分で売却できるの?

不動産の売却を自分で行うことは、法律上問題ないので可能です。
ところが、契約自由の原則により自己責任で行う必要があることは押さえておくべきでしょう。

ここで、不動産業者について説明します。
不動産業者が売買に関わる際には、国土交通大臣か都道府県知事の認可を受ける必要があります。
また、売買契約書や重要事項の説明書を作成し、交付することが義務付けられています。
このように不動産業者は公に認められた存在として、書面を通して売買を進めていくため、トラブルが起きにくいのでしょう。

しかし、自分で売却する際はどうでしょうか。
個人間で売買を行う場合は、契約書や重要事項の説明書を作成することが民法上義務付けられていません。
そのため、口約束での売買も可能となります。
そういった場合に、すれ違いやトラブルのもとになり、結果的に自己責任となって損害を被ることがあります。

□なぜ不動産売却の仲介を業者に依頼すると良いの?

自分で不動産を売却することは可能だけど、トラブルに繋がる可能性があると分かりました。
では、自分で売却する場合に比べて、不動産業者に売却の仲介を依頼するとどのようなメリットがあるのでしょうか。
大きく2つのメリットが考えられます。

1つ目は、買い手を見つけてもらえることです。
不動産の売却において最初に立ちはだかる困難は、買い手を見つけることでしょう。
業者は独自のネットワークを利用して、幅広く広告を打ち出し販売活動を行っています。
そのため、自分で行うよりも多くの人に不動産情報を見てもらえます。

2つ目は、書類を準備してもらえることです。
契約書や重要事項の説明書は、トラブルを避けるために必要であると先程説明しました。
書類作成には事前の調査や確認も必要なので、専門知識が必要なケースも多々あります。
そのため、知識や経験が豊富な業者が書類を準備してくれるなら、安心ですよね。

このようなメリットがあるため、不動産業者に依頼するとよりスムーズに契約を進められるのです。

□まとめ

不動産の売却を自分で行うとトラブルに繋がる可能性があるので、不動産業者に依頼する方が賢明であることをご紹介しました。
知識や経験がある方が、スムーズに契約が進められるのでメリットが大きいでしょう。
何事もその道のプロに任せるのが1番ですよね。
不動産売却の際には、是非一度ご相談ください。

毎日更新!奈良市北部エリア最大級の不動産情報検索はこちら
https://www.tochinara.jp/
未公開物件情報が見れる!トチナラWEB会員登録はこちら
https://www.tochinara.jp/regist
相談査定無料!戸建・マンション・土地売却相談はこちら
https://www.tochinara.jp/sell
\コンセプト分譲住宅ACERO/
オシャレで暮らしやすいワンランク上のマイホームをお探しの方はこちら
https://www.kaedekoumuten.jp/lineup/acero/
中古住宅を購入してリフォームをお考えの方はこちら
https://www.tochinara.jp/reform
現在受付中の販売会・セミナーなどイベント一覧はこちら
https://www.tochinara.jp/event

2020年7月17日

不動産を売却したい方へ!奈良の業者が内覧において重要なことを解説

不動産を売却するためには、買い手を見つける必要があります。
買い手を見つけるために重要なのは「内覧」です。
どのような点に注意すれば、買い手を惹きつけられるのでしょうか。
そこで今回は奈良にお住まいの方へ、内覧において重要なことをご紹介します。

□内覧準備で注意すべきポイントとは?

内覧で印象を良くするためには、何を注意すれば良いのでしょうか。
準備の際に注意すべきポイントを3つご紹介します。

1つ目は、明るさです。
明るい部屋はそれだけで良い印象を与えますよね。
窓からの光を沢山取り入れるために、窓ガラスを拭いておきましょう。
窓の近くに光を遮るような荷物を置かないことも重要です。

また、あらかじめ照明は全てつけておきましょう。
到着してから照明をつけると、この部屋は暗いから照明をつけたのかなという印象を与えてしまいます。

2つ目は、広さです。
物をできる限り減らして、残った荷物は揃えて並べるようにしましょう。
ここで荷物を減らしておくことは、引っ越しの荷物を減らすことにも繋がるので一石二鳥です。

3つ目は、清潔感です。
基本的なことではありますが、掃除をしてきれいにしておきましょう。
また、生活空間には、住んでいる本人は気づかない独特の臭いがあります。
そのため換気をして、ソファやカーテンなどの布製品には消臭スプレーを利用することをおすすめします。

□内覧当日に注意すべきポイントとは?

内覧当日に注意すべきポイントは大きく2つあります。
1つは、ゆっくり室内を見てもらう雰囲気を作ることです。
買い手に購入を決めてもらうためには、納得のいくまで存分に見てもらうことが大切ですよね。
人によっては、子供やペットがいると集中して内覧できない場合もあります。
そのため、内覧にかかる30分から1時間くらいの間は、家族に外出をお願いすると良いでしょう。

もう1つは、その場の勢いで約束しないようにすることです。
買い手の中には、その場で値引きを求める方もいらっしゃいます。
しかし、値引きに関しては落ち着いた状態で不動産会社とも相談して決める方が良いですよね。
そのため、内覧時に値引きを求められた場合は、可否を言わずに後日回答するのがおすすめです。

□まとめ

不動産を売却するための内覧の準備と、当日の注意点についてご紹介しました。
売却するためには内覧で買い手に良い印象を与えることが重要です。
大切な不動産の魅力を全て伝えられるように、抜かりなく準備しましょう。
この記事を参考にして頂ければ幸いです。

毎日更新!奈良市北部エリア最大級の不動産情報検索はこちら
https://www.tochinara.jp/
未公開物件情報が見れる!トチナラWEB会員登録はこちら
https://www.tochinara.jp/regist
相談査定無料!戸建・マンション・土地売却相談はこちら
https://www.tochinara.jp/sell
\コンセプト分譲住宅ACERO/
オシャレで暮らしやすいワンランク上のマイホームをお探しの方はこちら
https://www.kaedekoumuten.jp/lineup/acero/
中古住宅を購入してリフォームをお考えの方はこちら
https://www.tochinara.jp/reform
現在受付中の販売会・セミナーなどイベント一覧はこちら
https://www.tochinara.jp/event

2020年7月15日

水道の解約は引き渡し日までに!奈良で不動産を売却したい方必見

奈良で不動産を売却したい方はいらっしゃいませんか。
水道やガス、電気といったライフラインは生活に必要不可欠なので、いつ解約すれば良いのか悩みますよね。
早すぎても遅すぎてもトラブルに繋がる可能性があります。
そこで今回は、ライフラインを解約するタイミングと注意点をご紹介します。

□ライフラインはいつ解約するの?

水道などの住宅のライフラインは引き渡しまでに解約することをおすすめします。
その理由は大きく2つあります。

1つ目は、内覧の際にライフラインが使える方が有利であるからです。
買い手側の立場になって考えると、内覧の際に水道や照明、エアコンが使えないと実際に住むイメージができないので決めかねますよね。
すでに引越しが完了していて、売却したい不動産のライフラインを使用していないのに、基本料金がかかってしまうと損だと感じるかもしれません。

しかし、その基本料金を惜しんだばかりに買い手が中々決まらないと、その方がかえって大きな問題になるでしょう。
不動産の引き渡しが決まるまでは、必要経費だと割り切ってライフラインの維持費を払い続けることをおすすめします。

2つ目は、買い手にスムーズに引き渡せるからです。
解約せず名義を変更する方法では、売り手と買い手双方の同意が必要となるので、少し手続きが面倒になります。
すれ違いが原因でトラブルが発生するケースもよくあるので、売り手が事前に解約して買い手も新規契約をする方法が良いでしょう。
解約の手続きは、引き渡しの1週間前から前日までを目安に完了しておくのがおすすめです。

□ライフラインに関する注意点とは?

ライフラインの基本設備は、買い手が契約すればすぐに使える状態にしておくという原則があることを押さえておきましょう。
そのため、売り手は取り外すべき設備は取り外し、残すべき設備は残しておく必要があります。
例えば水道設備においては、水道メーターは残すべき設備に含まれます。

また、それらの設備の取扱説明書も買い手へ引き渡すので、事前にファイルにまとめておくと親切ですね。
このような引き渡しの準備は、売買契約の際に買い手と交わした付帯設備状況確認書に従って行いましょう。

□まとめ

ライフラインを解約するタイミングと、引き渡し時の注意点をご紹介しました。
不動産を売却する際には、残すべき設備を残して、引き渡し日までにライフラインを解約するようにしましょう。
トラブルなくスムーズに引き渡しをするために、この記事を参考にして頂ければ幸いです。

毎日更新!奈良市北部エリア最大級の不動産情報検索はこちら
https://www.tochinara.jp/
未公開物件情報が見れる!トチナラWEB会員登録はこちら
https://www.tochinara.jp/regist
相談査定無料!戸建・マンション・土地売却相談はこちら
https://www.tochinara.jp/sell
\コンセプト分譲住宅ACERO/
オシャレで暮らしやすいワンランク上のマイホームをお探しの方はこちら
https://www.kaedekoumuten.jp/lineup/acero/
中古住宅を購入してリフォームをお考えの方はこちら
https://www.tochinara.jp/reform
現在受付中の販売会・セミナーなどイベント一覧はこちら
https://www.tochinara.jp/event

2020年7月13日

火災保険って返金される?奈良にある不動産を売却する方必見

不動産を売却する予定のある方にお聞きします。
これまで支払ってきた火災保険が返金されるかどうかご存じでしょうか。
保険期間の終了のタイミングと、不動産売却のタイミングが同じになることは珍しいので解約する必要が生じます。
奈良の不動産業者が「火災保険の解約」について解説しますので、是非参考にしてください。

□火災保険は途中でも解約できるのか?

火災保険とは、不動産を購入する時に必ず加入する損害保険のことです。
火事、水害、落雷による損害を受けた際に、修理費用などを保証してくれます。
保険料は加入時に数年単位でまとめて前払いするのが一般的です。
このように前払いしている火災保険を、保険期間の途中でも解約できるのでしょうか。

答えは、「可能」です。
保険期間中に不動産を売却すると、残りの保険期間分の保険料を返金してもらえます。
保険料の計算は月割りなので、残りの保健期間が1か月以上の場合が返金対象になります。

しかし、保険の解約手続きは自分で行う必要があることに注意しましょう。
基本的に保険料の計算は解約時での計算になるので、解約が遅れるとその分返金額が少なくなってしまいます。
売却時の日付まで遡って請求はできないので、注意が必要です。

□火災保険の解約はいつ行えばいいのか?

前述の通り火災保険の解約は自分で行うので、解約するタイミングが重要です。
解約のタイミングが早ければ早い程、保険料が多く返金されるので、売却後すぐに解約しようと考える方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、最適なタイミングは「引き渡し後」なのです。
その理由は、売り手は基本的には引き渡しが完了するまで、建物を修繕する義務があるからです。

不動産の売買契約においては、契約から引き渡しまでの期間が長く、3か月程空くこともあります。
そのため、その長い期間中に台風や落雷といった自然災害が起こり、不動産が破損してしまうリスクは十分に考えられるでしょう。
その時に、もし火災保険を解約してしまっていたら、修繕費用の全額を自己負担する必要が生じます。
その負担を背負いきれず修繕ができなかったため、買い手に売買契約を解除されて売り手の手元には破損した不動産のみが残ることになったという事例もあるので注意しましょう。

□まとめ

火災保険は途中でも解約でき、最適なタイミングは引き渡し後であることをご紹介しました。
保険料の返金金額が少なくなるトラブルや、引き渡しまでの期間に修繕費用が高くつくトラブルを防ぐために、不動産を売却する前に十分理解しておきましょう。
この記事をご参考頂ければ幸いです。

毎日更新!奈良市北部エリア最大級の不動産情報検索はこちら
https://www.tochinara.jp/
未公開物件情報が見れる!トチナラWEB会員登録はこちら
https://www.tochinara.jp/regist
相談査定無料!戸建・マンション・土地売却相談はこちら
https://www.tochinara.jp/sell
\コンセプト分譲住宅ACERO/
オシャレで暮らしやすいワンランク上のマイホームをお探しの方はこちら
https://www.kaedekoumuten.jp/lineup/acero/
中古住宅を購入してリフォームをお考えの方はこちら
https://www.tochinara.jp/reform
現在受付中の販売会・セミナーなどイベント一覧はこちら
https://www.tochinara.jp/event

2020年7月10日

奈良で不動産を売却したい方へ!印紙税とは何かを解説

奈良で不動産の売却をお考えの方はいらっしゃいませんか。
不動産を売却する際には、売り手と買い手の間で契約をします。
そしてその取引金額に応じて印紙税を払い、それを担保する収入印紙を用意する必要があるのです。
今回の記事では、不動産の売却にかかる印紙税や収入印紙とは何かを解説します。

□印紙税とは何か?

印紙税とは、商業取引に関連する文書に対して課税されるもののことです。
取引金額に応じて、印紙税は決められています。
印紙税の納税義務があるのは、課税文書を作成した人です。
例えば、文書を複数人で作成した場合は、連帯して印紙税を納付する義務を負うことを押さえておきましょう。

ここで不動産を売却する場合に当てはめて考えてみましょう。
不動産の売却において課税文書となるのは、不動産売買契約書です。
この契約書では、不動産の取引金額、支払日、支払方法、引き渡しなどの条件を取り決めます。
契約書は売り手と買い手で2つ作成する場合と、1つ作成して売り手と買い手で片方が原本、もう片方がコピーを持つ場合があることを押さえておきましょう。

前者の場合は、売り手と買い手双方が印紙税を納付する義務が生じます。
後者の場合は、原本を持つ側にのみ印紙税を納付する義務が生じます。
後者の方法を取ると印紙税を節約できるというメリットがある反面、契約内容に関して訴訟になったときにリスクがあることも認識する必要があります。

□収入印紙とは何か?

収入印紙とは印紙税を国や行政に支払ったことを証明するものです。
印鑑や署名で消印を押した収入印紙を貼付することで、納税が完了します。
消印を押し忘れてしまい、それが税務署調査の際に判明すると大変です。
本来納付する印紙税額に加えて、その2倍に相当する金額の過怠税が課せられるので、本来支払う金額の3倍が徴収されてしまうので、注意しましょう。

また、収入印紙は郵便局や法務局の窓口など、「収入印紙売りさばき所」の指定を受けた店で購入できます。
最近ではコンビニエンスストアや金券ショップでも購入できますが、取り扱いの種類が少ないことに注意しましょう。

□まとめ

不動産を売却する際にかかる印紙税と、収入印紙についてご紹介しました。
正しく理解しておけば、通常支払う予定の3倍の金額を印紙税として納める必要が生じるといったトラブルを防げる上に、印紙税を節約できます。
不動産売却をお考えの際には、この記事を参考にして頂ければ幸いです。

毎日更新!奈良市北部エリア最大級の不動産情報検索はこちら
https://www.tochinara.jp/
未公開物件情報が見れる!トチナラWEB会員登録はこちら
https://www.tochinara.jp/regist
相談査定無料!戸建・マンション・土地売却相談はこちら
https://www.tochinara.jp/sell
\コンセプト分譲住宅ACERO/
オシャレで暮らしやすいワンランク上のマイホームをお探しの方はこちら
https://www.kaedekoumuten.jp/lineup/acero/
中古住宅を購入してリフォームをお考えの方はこちら
https://www.tochinara.jp/reform
現在受付中の販売会・セミナーなどイベント一覧はこちら
https://www.tochinara.jp/event

2020年7月8日

不動産の売却で権利書はいつ渡す?奈良の不動産会社が解説

不動産の売却には、「権利書」が必ず必要です。
権利書を渡すタイミングを知らなかったことが原因で、トラブルに発展してしまった事例も多くあります。
そこで今回は奈良の方へ、不動産の売却で権利書はいつ渡すのかを詳しく解説します。

□不動産の権利書はいつ渡す?

不動産売却の際、権利書を渡すタイミングは大きく2つあります。
1つは、売買契約を行うタイミングです。
ここでは、所有権や不動産の状況を確認するために必要であることを押さえておきましょう。

もう1つは、決済を行うタイミングです。
ここでは、買い手に所有権を移転するために必要であることを押さえておきましょう。
売買契約と決済のタイミングで権利書を渡せない場合、手続きを進められないので注意が必要です。

また、権利書を渡す際に権利書のコピーを取る場合がありますが、コピーすること自体は違法ではないので安心してください。
というのも、法務局のオンラインサービスを使えば、誰でも登記情報を確認できるからです。
このようにコピーを渡すことは問題ありませんが、悪用されないためにも権利書の原本を他人にむやみに渡すことは控えましょう。

□不動産の権利書はなぜ渡す?

不動産の売却をする際には、売買契約書を作成するので、その契約書があれば十分正当性が担保されていると思う方も中にはいらっしゃるでしょう。
それでは、なぜ権利書を渡す必要があるのでしょうか。
理由は2つあります。

1つ目は、不動産を所有している権利者の確認に必要であるからです。
実をいうと、不動産は実際に住んでいる人と権利者が異なっている場合があります。
自分で買った家だと思っていても、親の名義で契約していれば親がその不動産の権利者となるでしょう。
このように不動産に所有者は一見して分かるものではないので、不動産売買において権利者は「権利書に記載のある人」という認識で統一しているのです。

2つ目は、移転登記に必要であるからです。
不動産を所有している間は、固定資産税や都市計画税を支払う義務があります。
これらの税金は権利書に記載されている権利者に対して課されることに注意しましょう。
移転登記をしなければ、不動産売却後も元の所有者が税金を支払い続けることになります。

□まとめ

不動産を売却する際に権利書をいつ渡すべきか、なぜ渡すのかについてご紹介しました。
権利書を渡すタイミングと渡す理由を押さえておけば、トラブルは避けられるでしょう。
この記事を参考にして頂ければ、幸いです。

毎日更新!奈良市北部エリア最大級の不動産情報検索はこちら
https://www.tochinara.jp/
未公開物件情報が見れる!トチナラWEB会員登録はこちら
https://www.tochinara.jp/regist
相談査定無料!戸建・マンション・土地売却相談はこちら
https://www.tochinara.jp/sell
\コンセプト分譲住宅ACERO/
オシャレで暮らしやすいワンランク上のマイホームをお探しの方はこちら
https://www.kaedekoumuten.jp/lineup/acero/
中古住宅を購入してリフォームをお考えの方はこちら
https://www.tochinara.jp/reform
現在受付中の販売会・セミナーなどイベント一覧はこちら
https://www.tochinara.jp/event

2020年7月6日

土地における境界線について!奈良の不動産会社が徹底解説

不動産の売買や新しく家を建てる際に、所有する土地の境界線を明確にしていますか。
境界線が曖昧のまま暮らし始めると、隣人トラブルに繋がる可能性があります。
そのため、予め境界線を相互に確認しておく必要があるでしょう。
今回は奈良にお住まいの方へ、土地の境界線とは何か、どのように確認できるのかをご紹介します。

□土地の境界線とは?

一般的に私たちはモノを売買する時、無意識のうちに取引の対象が何かを明確にします。
例えば、花屋さんに行ったら「バラを1本」と買う対象を明確にしてお金を渡しますよね。
ところが、土地の場合はどうでしょうか。
土地は花と違って対象が明確になっておらず、曖昧であることが多いです。

この曖昧さを取り払うために所有権の範囲を示すものこそが、「土地の境界線」なのです。
実際に一戸建てを売買する時は、売り手が排他的な所有権の範囲を買い手に示す必要があると契約書に明記されています。
ところが、売り手の認識と隣人の認識が違っていた場合は、トラブルが発生するかもしれません。
こうしたトラブルを防ぐために、自分の所有する土地に境界標が設置されています。

境界標は専門家のみが設置可能なものです。
そして設置の際には、隣人と境界点と境界線を確認した上で設置されます。
そのため、所有する土地の必要な場所にすべて設置されていれば安心できるでしょう。

□境界確認書とは?

隣地との境界を証明するものとして、境界確認書が挙げられます。
境界確定測量を行った結果、確定した境界を示しています。
以下のような手順で作成されるので、参考にしてください。

まず法務局や役所に保管されている資料を基に調査と測量が行われ、境界が定まります。
その時に杭が設置されますが、これは仮杭であり、まだ手続きは終了しないので注意しましょう。

その後、隣人や役所の担当者が集まり、現地で実際に境界を確認します。
双方が納得すれば、永久な境界標としてコンクリート製の杭が設置されます。
ここでようやく、境界確認書が作成されるのです。

境界確認書を持っておく最大のメリットとして、隣人トラブルを避けられることが挙げられるでしょう。
また、登記記録の誤った土地面積を正しく修正する時や、相続のために土地を分割する時にも手続きをスムーズに進められるので持っておくと良いです。

□まとめ

土地の境界線についてご紹介しました。
隣人と予め相談し口約束するだけでなく、境界標や境界確認書で明確に確認できるようにしましょう。
この記事を参考にして頂ければ、幸いです。

毎日更新!奈良市北部エリア最大級の不動産情報検索はこちら
https://www.tochinara.jp/
未公開物件情報が見れる!トチナラWEB会員登録はこちら
https://www.tochinara.jp/regist
相談査定無料!戸建・マンション・土地売却相談はこちら
https://www.tochinara.jp/sell
\コンセプト分譲住宅ACERO/
オシャレで暮らしやすいワンランク上のマイホームをお探しの方はこちら
https://www.kaedekoumuten.jp/lineup/acero/
中古住宅を購入してリフォームをお考えの方はこちら
https://www.tochinara.jp/reform
現在受付中の販売会・セミナーなどイベント一覧はこちら
https://www.tochinara.jp/event

2020年7月1日

奈良で中古不動産の購入をお考えの方は知っておくべきトラブルについて

中古不動産とは言え、マイホームを購入するのにはかなりのお金がかかります。
購入後にトラブルが発生して、後悔することは避けたいですよね。
中古不動産を購入する際には、いくつかのことに注意する必要があります。
今回はその中でも、断熱性と耐震性についての注意点を奈良の不動産会社がご紹介します。

□中古不動産を購入する際には断熱性や耐震性に要注意

中古不動産を購入する際には、入念に現地で確認する方が良いでしょう。
しかし、現地で入念に確認したとしても、気付きにくい欠陥があるのが中古不動産です。
特によく言われるのが、耐熱性と耐震性の欠陥です。

建物の耐熱性は、外壁材や断熱材といったものの性能によって決まります。
外壁材は外からの影響を受けて年々劣化し、断熱材は築年数が新しいほど改良されたものを使用します。
そのため、築年数が古い住宅では十分な断熱性がないかもしれません。
実際に、築年数の新しい住宅と築年数の古い住宅では断熱性能にかなりの差があります。

また、耐震性にも注意が必要です。
耐震基準は数10年に1度大きな変更がされており、耐震基準が足りておらず補強工事が必要な場合があります。

耐震基準とは、建築物や土木構造物を設計する際に、構造物が最低限度の耐震能力を持っていることを保証し、建築を許可する基準のことです。
例えば、築10年以上の中古不動産なら最新の耐震基準に達していないかもしれません。
基準に達していないと、建て替えやリフォームに制限がかかる可能性があります。
このようなトラブルを未然に防ぐために、事前に断熱性や耐震性について確認しておくと良いでしょう。

□中古不動産の補修にかかる費用を誰が負担するのか確認する

建物の情報を事前に確認していたとしても、リフォーム工事で壁を開けると、雨漏りやシロアリ被害を発見することがあります。
売主には譲り渡した中古住宅に対して、契約の内容に合ったものを引き渡さなかった時に責任が発生します。
責任範囲は無制限ではないため、雨漏りとシロアリ被害といったものに対して修復義務を負うのが一般的です。

前の住人の責任なのに、自分が補修費用を払うのは嫌ですよね。
そのため、このような事態に遭遇した場合、誰が責任を負い、補修費用を誰が支払うのかといったことを売買契約を結ぶ前に必ず確認しましょう。

□まとめ

今回は中古不動産購入時の断熱性と耐震性についての注意点をご紹介しました。
築年数が古い不動産は耐熱性や耐震性に問題があるかもしれません。
売買契約を結ぶ前に、これらのことを確認して後悔しない不動産選びをしましょう。

毎日更新!奈良市北部エリア最大級の不動産情報検索はこちら
https://www.tochinara.jp/
未公開物件情報が見れる!トチナラWEB会員登録はこちら
https://www.tochinara.jp/regist
相談査定無料!戸建・マンション・土地売却相談はこちら
https://www.tochinara.jp/sell
\コンセプト分譲住宅ACERO/
オシャレで暮らしやすいワンランク上のマイホームをお探しの方はこちら
https://www.kaedekoumuten.jp/lineup/acero/
中古住宅を購入してリフォームをお考えの方はこちら
https://www.tochinara.jp/reform
現在受付中の販売会・セミナーなどイベント一覧はこちら
https://www.tochinara.jp/event

2020年6月29日

奈良在住の方に向けて中古不動産を選ぶメリットをご紹介

多くの方は新築物件か中古物件かどちらを購入するか悩まれると思います。
中古物件より新築物件の方が良いイメージを持つ方も多いでしょう。
今回は、奈良在住の方に向けて中古不動産を選ぶメリットを紹介します。

□中古一戸建ては価格が安い

中古一戸建ての最大のメリットは、価格の安さです。
マイホームを購入する際に、やはり価格は気になりますよね。
新築一戸建ての平均価格は3500万円前後です。
頭金を500万円としても、3000万円を住宅ローンで支払い、後で返済するとなると大変です。

中古一戸建てなら、新築の一戸建てより平均2割から5割低い価格で購入できます。
特に木造建築だと、築20年で価値がほとんどなくなると言われており、土地代だけで物件を購入できるかもしれません。
もちろんリノベーションが必要になるかもしれませんが、中古物件をリノベーションすることで新築より安く新築同様の住宅性能を手に入れられます。

また、広大な土地であっても、築年数が経つと価格が安くなることが多いです。
そのため、格安で購入して、リノベーションすれば広大な土地にマイホームを建てられます。

□中古マンションのメリット

中古一戸建てと同様に、中古マンションも価格が安いというメリットがあります。
また、中古マンションは購入後の価格下落幅が小さいです。

マンションは購入後から市場に合わせて、年々価値が下がっていきます。
価格は特に1年目から20年目に急激に下降し、半分以下になるでしょう。
20年目を超えるとその下降率は緩やかになります。
そのため、新築マンションは価格下落幅が大きく、中古マンションは購入後の価格下落幅が小さくなることが多いのです。

ほかにも、購入前に建物からの眺望や日当たりを確認できることもメリットの1つでしょう。
新築マンションを購入する方は建物が出来上がる前に購入する方が多いです。
階数や間取りのバリエーションを選べますが、実際に部屋を内見したり、眺望や日当たりなどを確認したりできないことがあります。
そのため、入居後にイメージと異なり、失敗したと感じる方もいます。

中古物件は実際に確認してから入居できるため、入居後のイメージが湧きやすいかもしれません。

□まとめ

今回は、中古不動産を選ぶメリットを紹介しました。
中古物件には価格以外のメリットもあることがお分かりいただけたと思います。
この記事を読んで、マイホームは新築物件が良いという固定観念が変われば幸いです。
中古物件のことで相談がある場合は、気軽に当社にお問い合わせください。

毎日更新!奈良市北部エリア最大級の不動産情報検索はこちら
https://www.tochinara.jp/
未公開物件情報が見れる!トチナラWEB会員登録はこちら
https://www.tochinara.jp/regist
相談査定無料!戸建・マンション・土地売却相談はこちら
https://www.tochinara.jp/sell
\コンセプト分譲住宅ACERO/
オシャレで暮らしやすいワンランク上のマイホームをお探しの方はこちら
https://www.kaedekoumuten.jp/lineup/acero/
中古住宅を購入してリフォームをお考えの方はこちら
https://www.tochinara.jp/reform
現在受付中の販売会・セミナーなどイベント一覧はこちら
https://www.tochinara.jp/event

奈良市・生駒市・大和郡山市・木津川市・精華町・京田辺市・橿原市・香芝市・広陵町の不動産売買情報

無料相談・お電話窓口

HPを見たと言ってお気軽にお問い合わせください

0742-31-9043

営業時間:10:00~18:00 / 定休日:水曜日

〒631-0805
奈良県奈良市右京1丁目3-4サンタウンプラザすずらん館 2F(ミスタードーナツさん2階部分)*駐車場・キッズスペースあり

橿原支店
〒634-0844
奈良県橿原市土橋町190-3
0742-31-9043 ※全店共通お客様専用ダイヤル
メールでお問い合わせ 来店予約
当社があなたの大切な資産を守ります!
日本空き家サポート