2019年11月15日

土地を購入するメリットとは?

「土地を購入するかどうか迷っている」
「以前から土地の買取を検討しているけれど、なかなか踏み切れない」
そのようにお悩みの方はいませんか?
土地を買うことは、人生の中でも大きな決断のうちの一つです。
できる限り、そのメリットやデメリットについて詳しく調べてから決断したいですよね。
しかし、土地を購入するのが初めての場合、知識があまり無く、困ってしまう方もいます。
そこで今回は、土地を買うことの利点について詳しくご紹介します。

 

□土地を購入するメリット

*自由なタイミングで自由に家を建てられる

購入してすぐに家を建てずとも、土地さえ先に購入しておけばいつでも家を建設できます。
その際、土地付きでマイホームを注文するわけではないため、比較的自由にメーカーを選べます。
こだわりの強い人にはおすすめの方法です。
また、土地だけを先に抑えておくことは家を建設するまでの金銭的余裕がない方にもおすすめです。
いざ家を建てることになった時に、すでに好みの土地を確保しておくと家の建設がぐっとスムーズに進みます。

*自由に利用できる

土地を購入すれば、その場所ではある程度自由に行動できます。
最低限のマナーを守りつつ、自由にペットを飼ったりボール遊びをしたりできます。
休日にご家族との時間を過ごすことにも最適です。
また、もしマイホームをその場所に建設しなかったとしても、将来そこにアパートを建てて収入を得られます。

*資産価値が残りやすい

土地は資産としても大きな価値を持っています。
その場所に建設した建物は日数の経過によって価値は減っていきます。
しかし、土地のみであれば価値を十分に保てます。

 

□土地を購入するデメリット

土地を購入するデメリットは、好みの土地を見つけるまでに時間がかかる可能性があることです。
特に初めての方の場合、土地を購入する際の決め手がよくわからず、なかなか決断できない方も多くいます。
そのような場合は、ぜひ専門の会社に相談してみましょう。
当社では、住宅売買だけではなく、土地探しについても相談をお受けしております。

 

□まとめ

今回は、土地を買うことで得られるメリットについて詳しくご紹介しました。
土地を買って得られる一番の利益は、やはり、自由度が高い場所が手に入るということです。
迷った時は、将来のためにも土地の購入を前向きに検討することをおすすめします。
奈良で土地をお探しの方はいませんか?
当社では、奈良で土地だけでなく新築や中古の不動産をお取り扱いしております。
ぜひお気軽にご相談ください。

 

毎日更新!奈良市北部エリア最大級の不動産情報検索はこちら
https://www.tochinara.jp/

未公開物件情報が見れる!トチナラWEB会員登録はこちら
https://www.tochinara.jp/regist

相談査定無料!戸建・マンション・土地売却相談はこちら
https://www.tochinara.jp/sell

\コンセプト分譲住宅ACERO/
オシャレで暮らしやすいワンランク上のマイホームをお探しの方はこちら
https://www.kaedekoumuten.jp/lineup/acero/

中古住宅を購入してリフォームをお考えの方はこちら
https://www.tochinara.jp/reform

現在受付中の販売会・セミナーなどイベント一覧はこちら
https://www.tochinara.jp/event

2019年11月13日

土地購入には印紙税がかかる?印紙税についてご紹介します

「印紙税という言葉を耳にしたけれど、よくわからない」
「土地購入の時にかかる印紙税について何も知らない」
そのようにお困りの方はいませんか?
マイホームを建てるために必要なのは、土地と住宅などの建設費用だけではありません。
実は、各種の手続きのお金や税金がかかります。
その中の一つが、印紙税です。
しかし、印紙税について詳しい知識がなく困っている方も多くいらっしゃると思います。
そこで今回の記事では、土地購入する際の印紙税について詳しくご紹介します。

 

□土地購入時にかかる印紙税の基本知識

契約書や領収書の一部には、税金がかかるものもあります。
土地購入の際に作成する各種の課税文章に対して納める必要があるのが、この印紙税です。
また、印紙税がかかるのは土地購入時だけではありません。
マイホームを建設するための工事の契約書や、銀行から融資を受けるための証書にもかかります。

 

□お金を納める方法

土地購入の際には、土地を売った人と買った人の両方が契約書を持つ必要があります。
税金を納めるにはこの契約書の両方に決められた値段の印紙を張り付け、消印をしましょう。
この消印をする際には注意が必要です。
消印は、印紙が不正に何度も利用されることを防ぐためにするものです。
そのため、消えるインクが使われたボールペンや鉛筆で署名して消印をすることは認められません。
印鑑を用意し、張り付ける紙にまたがるように捺印するのが確実でおすすめです。
この時に使用する印鑑は、書類の捺印に使用しているものでなくとも構いません。

 

□貼り付けを忘れると罰金がかかる

印紙税を正しく納めない場合、過怠税が科せられます。
罰金の額は、納めなければならなかった税金に税金を倍にしたものを足して算出します。
つまり、税金を正しく納めなければ本来の額の3倍お金を払う必要があるのです。
また、もしも手違いや注意不足で印紙を貼り忘れていた場合は速やかに申し出ましょう。
調査前に自己申告した場合は、もともと納付する予定だった金額の10%増の額のみ払います。
さらに、消印が適切にされていなかった場合も過怠税を払う必要があります。
この場合は、印紙税の2倍の金額を支払わなければなりません。
このように、適切に納付できなかった場合にはペナルティが発生するため、気をつけましょう。

 

□まとめ

今回の記事では、土地購入時にかかる印紙税についての具体的な知識をご紹介しました。
印紙税だけでなく、様々な代金が土地購入のためにはかかります。
事前に詳しく調べておくことで、予想外の出費を減らせるようにしましょう。
奈良で土地をお探しの方はいませんか?
当社では、土地や住宅の販売を奈良でも行っております。
ぜひお気軽にご相談ください。

 

毎日更新!奈良市北部エリア最大級の不動産情報検索はこちら
https://www.tochinara.jp/

未公開物件情報が見れる!トチナラWEB会員登録はこちら
https://www.tochinara.jp/regist

相談査定無料!戸建・マンション・土地売却相談はこちら
https://www.tochinara.jp/sell

\コンセプト分譲住宅ACERO/
オシャレで暮らしやすいワンランク上のマイホームをお探しの方はこちら
https://www.kaedekoumuten.jp/lineup/acero/

中古住宅を購入してリフォームをお考えの方はこちら
https://www.tochinara.jp/reform

現在受付中の販売会・セミナーなどイベント一覧はこちら
https://www.tochinara.jp/event

2019年11月11日

土地探し上手くいくコツをご紹介!

「家を建てる時のために、土地探しをしたい」
「そろそろ土地探しを始めたいけれど、良い方法があまりわからない」
そのようにお悩みの方はいませんか?
家を建てるためには、理想的な土地を契約することが非常に重要です。
理想的な土地を購入することで、自分に合う家を建てられるだけではなく、その後の暮らしがぐっと楽になります。
しかし、土地探しはあまり行ったことがなく困っている方も多くいます。
そこで今回の記事では、土地探しをする時のコツについてご紹介します。

 

□土地探しする前に!知っておきたい探し方のコツ

*理想とその重要度を確認する

その土地にどのようなマイホームを建て、どのように暮らしたいですか?
緑の多い環境が良い、騒音があまりない場所が良い、ある程度の利便性が欲しいなど、生活する際の理想があるはずです。
その理想をすべて書き出し、重要度が高い順に並べてみましょう。
そうすることで、何が一番自分たちの土地選びで重視するべきなのかを把握できます。

*周囲の環境をよく見る

気になる土地がすでにある場合、その周囲の環境に特に注意を払いましょう。
周囲の雰囲気だけではなく、少し足を延ばしたら行ける範囲にある施設にはどのようなものがあるのかも重要です。
小さいお子さんのいるご家庭であれば小学校が近くにあったり、三世帯で暮らす場合には病院があったりなど、自分自身の状況によってもふさわしい土地環境は変わります。
土地を探す際は、雰囲気や周囲の施設に気を配ると理想的な土地を探しやすくなります。

*土地の用途をチェックする

久しぶりに昔住んでいた町に足を運んだ時、その変わりように驚いた経験はありませんか?
実は、多くの土地では何の計画もなく町の土地改革が行われているわけではありません。
エリアごとにその土地の用途があり、それに沿って町並みは変わっていきます。
一度、住みたいエリアの用途について調べておきましょう。
そうすることで、将来「予想外に周囲にマンションばかり建ってしまった」と嘆くことを防げます。

*季節によって変わる日の当たり具合を考える

土地を探す際に忘れてはいけないのが、日の当たり具合です。
夏場に土地を探し、「このぐらいの日の当たり具合なら良いか」と思ったとしても、いざ住んでみると冬場には日がほとんど差し込まなくなる可能性があります。
季節ごとの日の当たり具合を考慮して土地探しをしましょう。

 

□まとめ

今回の記事では、土地を探す際に知っておきたいコツについて詳しくご紹介しました。
あらかじめポイントを適切に抑えておくことで、より自分の考える理想像に合った土地を購入できます。
奈良で土地をお探しの方はいませんか?
当社では、土地や各種の住宅を奈良でも多数お取り扱いしております。
ぜひお気軽にご相談ください。

 

毎日更新!奈良市北部エリア最大級の不動産情報検索はこちら
https://www.tochinara.jp/

未公開物件情報が見れる!トチナラWEB会員登録はこちら
https://www.tochinara.jp/regist

相談査定無料!戸建・マンション・土地売却相談はこちら
https://www.tochinara.jp/sell

\コンセプト分譲住宅ACERO/
オシャレで暮らしやすいワンランク上のマイホームをお探しの方はこちら
https://www.kaedekoumuten.jp/lineup/acero/

中古住宅を購入してリフォームをお考えの方はこちら
https://www.tochinara.jp/reform

現在受付中の販売会・セミナーなどイベント一覧はこちら
https://www.tochinara.jp/event

2019年11月6日

土地購入するなら事前に知っておきたい生活で必要なゴミ置き場について

「土地購入をしたいけれど、ゴミ置き場について悩んでいる」
「ゴミ置き場に関わるトラブルが起きないか心配」
そのようにお悩みの方はいませんか?
土地購入の際、ゴミ置き場の位置を気にしたことはありますか?
生活する上で、ゴミ置き場はなくてはならない重要なものです。
しかし、土地を購入する段階ではゴミ置き場のことまで考えが及ばず、後からトラブルになったり後悔したりする人もいます。
そこで今回の記事では、土地購入の際に知っておきたいゴミ置き場の問題について詳しくご紹介します。

 

□土地購入前に確認!ゴミ置き場に関するトラブル

そこにゴミを出そうと思っていたのに、様々な理由から利用できなくなることは少なくありません。
例えば、そのゴミ捨て場前の家の土地が売りに出されると、高値での売却の障害となるゴミ置き場は撤去されることもあります。
その場合、自分の家が利用できるゴミ置き場をまた探さなくてはなりません。
ゴミ捨て場は多い土地でも、その利用状況から新たに使用者を増やせないことも多々あります。
このように、ゴミ捨て場に関するトラブルは少なからずあります。

 

□ゴミ置き場について気をつけること

*風通しの良い自治体かどうか

自治体にもよりますが、ゴミ置き場は多くの場合、手入れは当番制です。
しかし、当番制を守らない人が一人でも出てくると、なし崩しに当番自体がうやむやになってしまうケースもあります。
そのような時、積極的に発言して解決できる雰囲気のある土地だとスムーズに生活できます。
土地購入の時点でこのような自治体や町の雰囲気を察するのは難しいことです。
知り合いが近くに住んでいれば実際に話を聞いてみたり、町の雰囲気についての口コミサイトをのぞいたりしてできる範囲で確認しておきましょう。

*どこにゴミ置き場が設置されているのか

その土地の周りにはどこにゴミ置き場があるのかも確認しておきましょう。
近くのゴミ捨て場には、ゴミの多さなどの理由から利用を断られる場合もあります。
できるだけ多く把握しておくと安心です。

 

□まとめ

今回の記事では、土地購入の際に起きるゴミ置き場の問題や気をつけるべき点について詳しくご紹介しました。
ゴミ置き場が近くにある場所を選ぶかどうかは自分次第です。
ご家族全員と相談して、みんなが納得のいくように土地選びをしましょう。
奈良で土地をお探しの方はいませんか?
当社では、土地や住宅など様々な不動産を奈良でもお取り扱いしております。
ぜひお気軽にご相談ください。

 

毎日更新!奈良市北部エリア最大級の不動産情報検索はこちら
https://www.tochinara.jp/

未公開物件情報が見れる!トチナラWEB会員登録はこちら
https://www.tochinara.jp/regist

相談査定無料!戸建・マンション・土地売却相談はこちら
https://www.tochinara.jp/sell

\コンセプト分譲住宅ACERO/
オシャレで暮らしやすいワンランク上のマイホームをお探しの方はこちら
https://www.kaedekoumuten.jp/lineup/acero/

中古住宅を購入してリフォームをお考えの方はこちら
https://www.tochinara.jp/reform

現在受付中の販売会・セミナーなどイベント一覧はこちら
https://www.tochinara.jp/event

2019年11月4日

土地購入前に確認しておこう!風水的に良い土地とは?

「土地を購入する前に、風水をチェックしておきたい」
「普段はあまり風水を気にしないけれど、ずっと住む土地だから少しは調べてみようかな」
そのようにお考えの方はいませんか?
土地選びでは、どのようなポイントを重視するかは人それぞれです。
利便性や周囲の雰囲気はもちろん、周辺施設など様々な条件に各自が優先順位をつけて選んでいます。
中には、風水という観点から土地選びを行う人もいます。
普段は風水などを気にしないという方でも、「ずっと住み続ける土地ならば…」と風水が気になりだすこともあるでしょう。
そこで今回の記事では、風水的なポイントから見た土地購入についてご紹介します。

 

□土地購入前に確認を!風水から見て良い土地

*土地の形

土地の形は風水で重要なポイントです。
できる限り余計な歪みの無い、四角い土地が風水では良いとされています。
注意すべきなのが、三角型の地形です。
三角形の角には良くない気があるとされており、避けたほうが安心です。
現実的な観点から見ても、三角形の土地はうまく利用することが難しいため、おすすめしにくいです。

*家の前の道

袋小路に位置する家は、あまり良いとは言えません。
気の通り道を大切に扱う風水では、その通り道がふさがれている袋小路は避ける傾向にあります。
気の循環が滞ることで、清浄な気が消えて悪いものをひきつけやすくなると考えられています。
また、住むうえで通り抜けができないとストレスになる可能性もあります。

*過去にどのように使われていたかよくわからない土地

その土地はそれまでどのような使い方をされていましたか?
事件などが起こっていないかわかりづらい土地を購入することは、風水的にはおすすめされていません。
また、このような土地は、万が一その土地を売ることになったときに支障が出る可能性があります。

*曲がっている道の外側にある

カーブの外にある土地は、良いものとはされていません。
これは、カーブの外側に家があると交通事故に巻き込まれやすいことを示唆している可能性があります。
もしも、土地購入した家がそのような場所にあるのであれば、対策を講じましょう。

 

□まとめ

今回の記事では、風水に詳しくない方にとってもわかりやすい土地選びの方法について詳しくご紹介しました。
風水をおまじないの一種のように考える方もいますが、風水の中には理にかなっているものもたくさんあります。
納得のいく土地選びを行うためにも、ぜひ風水を頭の片隅に置いてみてください。
奈良で土地をお探しの方はいませんか?
当社では、様々な土地や住宅を奈良でもご用意しております。
ぜひお気軽にご相談ください。

 

毎日更新!奈良市北部エリア最大級の不動産情報検索はこちら
https://www.tochinara.jp/

未公開物件情報が見れる!トチナラWEB会員登録はこちら
https://www.tochinara.jp/regist

相談査定無料!戸建・マンション・土地売却相談はこちら
https://www.tochinara.jp/sell

\コンセプト分譲住宅ACERO/
オシャレで暮らしやすいワンランク上のマイホームをお探しの方はこちら
https://www.kaedekoumuten.jp/lineup/acero/

中古住宅を購入してリフォームをお考えの方はこちら
https://www.tochinara.jp/reform

現在受付中の販売会・セミナーなどイベント一覧はこちら
https://www.tochinara.jp/event

2019年10月30日

不動産を購入する8つの諸経費を紹介します

「不動産を買おうと思い、すでに子供がいることを考慮して中古物件を検討していますが諸経費がたくさんかかりそうで不安です。」
みなさんは、不動産の購入に伴う諸経費について把握したいとお考えではないでしょうか?
諸経費は不動産購入の全体の費用を考えると、占める割合は小さいものの日常生活に置き換えてみればたちまち高額な金額になります。
事前に不動産購入に伴う諸経費をシミュレーションしておき、知識としてストックしておくと費用面の不安は大いに和らぐことでしょう。
そこで今回は、奈良で不動産を購入予定の方へ、不動産の購入に伴う主な諸経費を8つご紹介します。

 

□不動産を購入するときの諸経費

 

まず結論からですが、諸経費は不動産購入に伴う全体費用のおよそ7〜10%です。
諸経費を構成する8つの費用を順に、以下でご紹介します。

*収入印紙代

不動産の譲渡での契約金額や建設工事の請負に関する契約金額によって金額が決まります。
例えば不動産の譲渡での契約金額が1000万円より高く、5000万円以下の場合は5000円です。
また建設工事の請負に関する契約金額が1000万円より高く、5000万円以下の場合も5000円です。

*住宅ローン抵当権の登記設定に伴う費用

住宅ローンを組むと、貸与している金融機関はもしきちんと支払いしてもらえないときのために、住宅を保証対象品として抵当権を設定し、登記します。
つまり、住宅ローンの返済が滞り、返済ができない場合には住宅を強制的に売却して返済にあてる仕組みです。
通常であれば、住宅金融支援機構が最優先で抵当権を持っています。
かかる費用は大抵の場合、設定金額の0.4%です。
住宅ローンが完済すれば、抵当権の抹消登記登録が必要であり、ここでも費用がかかります。

*固定資産税や都市計画税

固定資産税は毎年元旦に、土地や家屋、償却資産を持っている人が求められる税金で、固定資産評価額に自治体ごとによって異なる税率を掛け合わせたものです。
都市計画税は都市計画事業などに必要な費用のための費用で、固定資産税評価額に自治体ごとによって異なる税率を掛け合わせたものです。

*火災保険料

火災や落雷、風水害などによって受けた建物や家財の損害を補償するためのもので、万が一のために必ずかけるべき保険です。

*住宅ローンに伴う手数料

住宅ローンを組むことによって発生する手数料で、多くの場合はおよそ3〜5万円の場合かかります。

*仲介手数料

不動産会社に支払う金額です。
場合によっては、売主が全額支払いしてくれることもあります。

*不動産所得税

不動産の課税標準額に税率を掛け合わせたものです。
固定資産税の課税標準額ではないことにご注意ください。

*登記費用や登記免許税

登記登録に伴う費用や税金を指します。
司法書士に依頼する場合は、手数料として10万円以下の報酬を支払います。

 

□まとめ

 

今回は、奈良で不動産を購入予定の方へ、不動産の購入に伴う主な諸経費を8つご紹介しました。
条件によっては、上記以外の費用も発生する可能性があります。
ご不安な方は、ぜひ不動産会社に相談してみましょう。

 

毎日更新!奈良市北部エリア最大級の不動産情報検索はこちら
https://www.tochinara.jp/

未公開物件情報が見れる!トチナラWEB会員登録はこちら
https://www.tochinara.jp/regist

相談査定無料!戸建・マンション・土地売却相談はこちら
https://www.tochinara.jp/sell

\コンセプト分譲住宅ACERO/
オシャレで暮らしやすいワンランク上のマイホームをお探しの方はこちら
https://www.kaedekoumuten.jp/lineup/acero/

中古住宅を購入してリフォームをお考えの方はこちら
https://www.tochinara.jp/reform

現在受付中の販売会・セミナーなどイベント一覧はこちら
https://www.tochinara.jp/event

2019年10月29日

夫婦共有名義で土地を購入するのってどうなの?

「土地購入したいと思っているけれど、名義をどうするか迷っている」
「一般的なのは夫名義で土地購入することだろうけど、それで本当に良いのかな」
そのようにお悩みの方はいませんか?
土地探しや会社探し、細かい調整や事務作業など、マイホームの購入は夫婦が協力して行うものです。
しかし、今までは専業主婦も多かったことから夫名義で土地購入を行うケースが大多数を占めていました。
そのような事情が変わり、近年では二人とも働き、共同名義で土地購入もしようと考える方が増えています。
今回の記事では、夫婦共同の名義で土地購入をすることについて詳しくご紹介します。

□夫婦で土地購入するとどんな良いことがあるの?

どちらも働いている夫婦が一緒に土地購入を行う場合、どちらか一人が購入する際と変わるのは名義だけではありません。
実は、共同で購入することでしか得られない利益があるのです。

*税金の一部が控除される

土地などの不動産を購入する際には、住宅ローン控除という制度が利用できます。
これは、住宅ローンを組んだ方は条件を満たしていた場合に所得税・住民税が控除されるという制度です。
片方だけの名義で土地購入をしている場合、この控除を受けられるのはその人本人のみです。
しかし、夫婦両方の名義で購入すると、どちらにもこの控除が適用されます。

*節税に繋がる

片方だけの名義だと、その人が亡くなった時、土地の相続の際にはその評価された金額すべてに課税されます。
しかし、夫婦で一緒に購入した場合、亡くなった片方の持ち分のみが課税される対象となるため、片方だけの名前で購入するよりも将来的には節税になります。

□夫婦一緒に土地購入する際の注意点

一緒に土地購入することには多くの利点もありますが、注意しておくべき点もあります。
特に注意しておくべきなのが、離婚した際の財産の分け方です。
例えば、住んでいた土地を片方が売りたいといった時にも、共同で購入した場合には名義人両方の合意が必要です。
このように、共同で購入すると、いざという時に二人の意向がかみ合わず、トラブルになってしまうケースもあります。

□まとめ

今回の記事では、夫婦共同で土地購入をすることの良い点や注意すべき点についてご紹介しました。
共働きの場合、夫婦一緒に土地購入することで、様々なメリットが生まれます。
土地購入の際は、ぜひ夫婦間でよく相談して決断してみてください。
奈良で土地をお探しの方はいませんか?
当社では、様々な土地や物件を奈良でも多数ご紹介しております。
ぜひお気軽にご相談ください。

毎日更新!奈良市北部エリア最大級の不動産情報検索はこちら
https://www.tochinara.jp/

未公開物件情報が見れる!トチナラWEB会員登録はこちら
https://www.tochinara.jp/regist

相談査定無料!戸建・マンション・土地売却相談はこちら
https://www.tochinara.jp/sell

\コンセプト分譲住宅ACERO/
オシャレで暮らしやすいワンランク上のマイホームをお探しの方はこちら
https://www.kaedekoumuten.jp/lineup/acero/

中古住宅を購入してリフォームをお考えの方はこちら
https://www.tochinara.jp/reform

現在受付中の販売会・セミナーなどイベント一覧はこちら
https://www.tochinara.jp/event

2019年10月28日

不動産の名義変更をステップごとに解説

「中古物件を購入しようと考えており、司法書士に不動産の名義変更を依頼すれば簡単ですが、自分で手続きを行いたいので必要な書類や手続きについての情報をまとめていただきたいです。」
この記事は、不動産の名義変更を自分で行いたい方向けです。
さらにステップごとに解説しますので、読みやすさにも注力しました。
注意点も合わせて学べるので、この記事を読み終わった後では頭の中に必要な情報がすっきりと整理されていることでしょう。
それでは、記事を一緒に見ていきましょう。

 

□不動産の名義変更を自分で行う方法

 

不動産の名義変更を行う場合の主なステップは、以下の6つです。

*ステップ1:中古物件を探す

例えば父親など、家族の誰かの名義の不動産があり、その名義人が亡くなった場合や、単に家を引き払った場合などで不動産の名義変更が必要になると思います。
もし中古物件をお探しの方であれば、中古物件を探すことから始めましょう。

*ステップ2:不動産の相続人は誰かを調べる

もし不動産の名義人が亡くなって名義変更する場合に必要なステップです。
戸籍謄本や除籍謄本、改製原戸籍を発行しましょう。
場合によっては同じ書類を複数必要とされる場合があります。
生まれてから亡くなるまでがわかる分の戸籍謄本をそろえましょう。

*ステップ3:住民票や評価証明書を発行する

被相続人の住民票の除票や相続人の住民票、住民票や印鑑証明書、固定資産評価証明書などの書類が必要です。
場合によっては追加で書類が必要になることもあります。
これらの書類がそろった段階で一度、法務局まで持っていき相談してみましょう。

*ステップ4:必要書類を作成する

遺産分割協議書や相続関係説明図、登記関係書類がこのステップの主な書類です。
相続人に該当する人全員に署名と押印してもらいましょう。
また遺産分割協議書は第三者へ提出することではじめて効力が発揮されるため、誤字脱字や不自然もしくはわかりにくい文体のないように慎重に作成しましょう。
次に相続関係説明図ですが、相続の手続き先にとってわかりやすいため、義務ではありませんが基本的に作成します。

*ステップ5:法務局へ登記申請処理する

必要な書類をそろえて、法務局まで必要書類を一式持っていきましょう。

 

□まとめ

 

当記事では、奈良で不動産をお持ちの方へ、名義変更を自分でやりたい方に必要な情報についてご紹介しました。
司法書士に依頼すれば、上記のお手続き内容をほぼ行ってくれるので楽ですし、知識不足による余分な費用をかける恐れはありません。
とはいえ、司法書士に依頼すればかなり高額な費用が要求されるので、節約のためにも自分でお手続きする方は増えています。
ぜひ当記事を参考に、不動産の名義変更のお手続きに挑戦してみてください。

 

毎日更新!奈良市北部エリア最大級の不動産情報検索はこちら
https://www.tochinara.jp/

未公開物件情報が見れる!トチナラWEB会員登録はこちら
https://www.tochinara.jp/regist

相談査定無料!戸建・マンション・土地売却相談はこちら
https://www.tochinara.jp/sell

\コンセプト分譲住宅ACERO/
オシャレで暮らしやすいワンランク上のマイホームをお探しの方はこちら
https://www.kaedekoumuten.jp/lineup/acero/

中古住宅を購入してリフォームをお考えの方はこちら
https://www.tochinara.jp/reform

現在受付中の販売会・セミナーなどイベント一覧はこちら
https://www.tochinara.jp/event

2019年10月23日

不動産を購入するときの仲介手数料ってどんなもの?

「不動産を購入するとき、仲介手数料はいくらかかるのだろう。」
「そもそも仲介手数料とは何なのか知りたい。」
このようにお考えの方はいらっしゃいませんか?
不動産は大きな買い物なので、それに関わる費用のこともしっかり理解しておきたいですよね。
そこで今回は、不動産購入の際にかかる仲介手数料について解説します。

 

□不動産売買時の仲介手数料とは

 

仲介手数料とは、不動産仲介業者に支払う手数料のことです。
ほとんどの場合、中古物件の持ち主は個人で物件を売りたいと思っても売るための手段を持ちません。
そこで不動産仲介会社に買い主を見つけてもらうように依頼するのです。
そのため、不動産会社に仲介手数料を支払う必要が出てきます。
仲介手数料は成功報酬なので、売買が成立しなかった場合や希望の賃貸物件が見つからなかった場合には払う必要がありません。

 

□仲介手数料の金額の目安

 

仲介手数料は、宅地物件取引業法によって上限金額が決められています。
その計算方法は売上金額が400万円以上の場合、「売上金額×3%+6万円+消費税」です。
多くの不動産仲介会社では上限額を仲介手数料としているので、この計算でどれくらいかかるのか目安がわかります。

 

□仲介手数料で注意すべき点

 

仲介手数料は意外に高いと感じた方も多いのではないでしょうか。
そこで、無駄に払わないためにも注意すべき点をいくつかご紹介します。

*金額

上限額の場合が多いですが、上限額でなくてもいいでしょう。
上限額があるというだけで加減額についての定めもないので、仲介手数料を値引きできる場合もあります。

*返金条件

ローンが組めなかったなど買い主に落ち度がない場合に、契約成立後でも仲介手数料が返金されることがあります。
返金される条件や返金されない条件を事前に聞いておきましょう。

*支払時期

仲介手数料の売買契約の成立以降に支払いますが、この段階ではまだ引き渡しが済んでいないケースがほとんどです。
そのため、売買契約時に半額を支払い、引き渡し時に残りの半額を支払うのが一般的です。
不動産売買契約を結ぶ前に確認しておきましょう。

 

□まとめ

 

今回は不動産の購入をお考えの方に向けて、仲介手数料について解説しました。
この記事を参考にして、納得のいく購入を進めてはいかがでしょうか。
当社は奈良市北部の土地や新築・中古住宅を中心に取り扱っているので、不動産物件探しはおまかせください。
また、所有している不動産物件の売却や査定など不動産に関するご相談も受け付けております。
興味をお持ちの方は、お気軽に当社までお問い合わせください。

 

毎日更新!奈良市北部エリア最大級の不動産情報検索はこちら
https://www.tochinara.jp/

未公開物件情報が見れる!トチナラWEB会員登録はこちら
https://www.tochinara.jp/regist

相談査定無料!戸建・マンション・土地売却相談はこちら
https://www.tochinara.jp/sell

\コンセプト分譲住宅ACERO/
オシャレで暮らしやすいワンランク上のマイホームをお探しの方はこちら
https://www.kaedekoumuten.jp/lineup/acero/

中古住宅を購入してリフォームをお考えの方はこちら
https://www.tochinara.jp/reform

現在受付中の販売会・セミナーなどイベント一覧はこちら
https://www.tochinara.jp/event

2019年10月21日

不動産購入の流れについてを解説します

「不動産の購入の流れを知りたい。」
このようにお考えの方もいらっしゃるのではないでしょうか?
今回は、奈良県の方に向けて、不動産購入の流れについて、ご紹介します。

 

□不動産購入の流れ

 

*希望条件を整理する

住みたい地域、住宅の種類、広さや間取り、入居したい時期などの希望条件を整理しましょう。

*購入する物件の予算を決める

自分の預貯金の額や借入可能額などを考慮して、予算の目安を決めましょう。

*理想の住まいを探す

いろいろな情報媒体から物件情報を集めて、住まいを探しましょう。

*物件の見学に行く

気にいった物件はモデルルームや現地を見学しましょう。
周辺環境のチェックは必ずする必要があります。

*購入に必要な資金計画を立てる

物件の購入資金以外にかかる諸経費や住宅ローンの金利などの資金計画を具体的に立てましょう。

*購入を申し込み、重要事項の説明を受ける

*不動産の売買契約と住宅ローンの契約を結ぶ

売買契約の際には、物件価格の10~20%程度の手付金を払うので、注意しましょう。

*物件の引き渡し

物件が完成したら、残りの代金を支払い、物件の引き渡しを行います。
不動産の登記手続きが完了したら、引っ越しして入居です。

 

□土地を購入する際に用意するもの

 

*実印

売買契約時に必要です。
金融機関にローンを申し込む時にも使用するため、統一しておくと便利です。

*身分証明書

不動産の売買契約では本人確認が義務付けられています。
そのため、運転免許証や健康保険証などの身分証明書を用意しましょう。

*購入資金

一般的には、売買契約に手付を納め、引き渡し時に残金を一括して支払います。

*印鑑証明書

発行してから3か月以内のもののみ有効なので、注意しましょう。

*住民票

発行してから3か月以内のもののみ有効なので、注意しましょう。

 

□不動産購入の際に必要な書類

 

*購入申込書

不動産会社で用意されています。
氏名や住所などの個人情報を記載します。
マンションの場合は、部屋タイプや希望物件などの必要事項も記載しましょう。
新築分譲住宅の場合は、購入申込書と同時に申込金を支払うことも多いです。

*本人確認書類

運転免許証、健康保険証、パスポートなどです。

 

□まとめ

 

今回は、奈良県の方に向けて、不動産購入の流れについて、ご紹介しました。
当社は、奈良県北部の土地・新築、中古住宅・新築、中古マンションまでの不動産物件探しを行っています。
また、所有している不動産物件の売却、査定など不動産に関するご相談も受け付けております。
興味を持たれた方は、お気軽にお問い合わせください。

 

毎日更新!奈良市北部エリア最大級の不動産情報検索はこちら
https://www.tochinara.jp/

未公開物件情報が見れる!トチナラWEB会員登録はこちら
https://www.tochinara.jp/regist

相談査定無料!戸建・マンション・土地売却相談はこちら
https://www.tochinara.jp/sell

\コンセプト分譲住宅ACERO/
オシャレで暮らしやすいワンランク上のマイホームをお探しの方はこちら
https://www.kaedekoumuten.jp/lineup/acero/

中古住宅を購入してリフォームをお考えの方はこちら
https://www.tochinara.jp/reform

現在受付中の販売会・セミナーなどイベント一覧はこちら
https://www.tochinara.jp/event

奈良市・生駒市・大和郡山市・木津川市・精華町・京田辺市・橿原市・香芝市・広陵町の不動産売買情報

無料相談・お電話窓口

HPを見たと言ってお気軽にお問い合わせください

0742-31-9043

営業時間:10:00~18:00 / 定休日:水曜日

〒631-0805
奈良県奈良市右京1丁目3-4サンタウンプラザすずらん館 2F(ミスタードーナツさん2階部分)*駐車場・キッズスペースあり

橿原支店
〒634-0844
奈良県橿原市土橋町190-3
0742-31-9043 ※全店共通お客様専用ダイヤル
メールでお問い合わせ 来店予約
当社があなたの大切な資産を守ります!
日本空き家サポート