2019年12月11日

不動産売却の資金計画について解説します!

「不動産を売却したいが、どれくらいの費用がかかるかわからない。」
「不動産売却の資金計画の立て方を知りたい!」
このようにお考えの方も多いのではないでしょうか。
不動産を売却する場合、次の不動産の購入資金にあてようと考えている方も多いと思います。
そこで、今回は不動産売却の資金計画について解説します。

 

□不動産の売却資金を知る

まずは、売却資金を知る必要があります。
売却資金を知るためには、査定価格を知ることが重要です。
査定の基準は、地域ごとでも異なるため、地域に精通した信頼できる業者に査定を依頼することをおすすめします。
また、その際に査定の根拠を説明してもらうと良いでしょう。
そして、住宅ローンの残高や、購入時の領収書を確認し、買い替え資金を業者に確認しておくと良いでしょう。

 

□不動産売却時にかかる諸費用

 

*売却時の仲介手数料

不動産の売却時にも、仲介手数料がかかります。
また、不動産の売買価格によって仲介手数料は変わります。

 

*譲渡税

不動産を売却すると、翌年の3月15日までに確定申告が必要です。
譲渡税は、確定申告の際の売却利益に対してかかります。
不動産の種類や所有期間によって税率が変わるので、確認しておくことをおすすめします。

 

*抵当権等抹消費用

抵当権等が設定されている場合は、引き渡しの前にそれらを抹消する必要があります。
この抹消手続きに費用がかかります。
この費用は、抹消する権利の種類や数によるため、担当者に確認する必要があります。

 

*印紙代

売買契約書には、必ず収入印紙を貼らなければなりません。
売買価格によって異なる印紙代が必要です。

 

□売却のスケジュールを決める

資金計画を立てるには、売却のスケジュールを決める必要があります。
主に2種類の方法があり、それぞれにメリットとデメリットが存在します。

 

*先行売却

新居を購入する前に、現在の住まいを売却する方法です。
メリットとしては、売却資金を確定するため資金的に安全です。
デメリットは、新居に引っ越しをするまでに仮住まいが必要になることです。

 

*先行購入

新居を購入してから、現在の住まいを売却する方法です。
メリットとしては、じっくり新居を探せます。
デメリットは、住宅ローンを二重で払わなければならないことと、売却価格が減少するリスクがあることです。

 

□まとめ

以上、不動産売却の資金計画について解説しました。
売却に関する知識を得ることで、資金計画を立てられます。
ぜひこれらを参考に、資金計画を立ててみてはいかがでしょうか。
当店では、奈良市北部の物件情報をお客様に提供しています。
土地や住宅、マンションをお探しの方はぜひ当社にお任せください。
また、不動産に関してわからないことがあれば、当社までお気軽にご相談ください。

 

毎日更新!奈良市北部エリア最大級の不動産情報検索はこちら
https://www.tochinara.jp/

未公開物件情報が見れる!トチナラWEB会員登録はこちら
https://www.tochinara.jp/regist

相談査定無料!戸建・マンション・土地売却相談はこちら
https://www.tochinara.jp/sell

\コンセプト分譲住宅ACERO/
オシャレで暮らしやすいワンランク上のマイホームをお探しの方はこちら
https://www.kaedekoumuten.jp/lineup/acero/

中古住宅を購入してリフォームをお考えの方はこちら
https://www.tochinara.jp/reform

現在受付中の販売会・セミナーなどイベント一覧はこちら
https://www.tochinara.jp/event

2019年12月9日

中古住宅を購入した際のお祝いとお返しは必要?

「中古住宅を購入した際のお祝いは必要?」
「お祝いをもらったときのお返しは必要なのか知りたい!」
このようにお考えの方も多いのではないでしょうか。
新居に住む知人には、何かお祝いをしたいという方もいらっしゃると思います。
中古住宅の場合、どのようなお祝いをすれば良いか知りたいですよね。
そこで今回は、中古住宅を購入した際のお祝いのやり取りについてご紹介します。

 

□中古住宅を購入した際のお祝い

 

*そもそもお祝いは必要なのか?

必要か不要かという決まりは特にありません。
もし、自分が先に新居を購入してお祝いをもらっている場合は、お返しとしてお祝いしたほうが良いでしょう。
また、お祝いをするとお返しの負担が生じるため、あまり親しい間柄でない場合は、余計な気遣いを与えないほうが良い場合もあります。

 

*お祝いの時期

中古住宅を購入してお披露目に招待された場合は、その当日に渡すのが良いでしょう。
お披露目がない場合は、引っ越し前や引っ越し後の落ち着いたころに渡すことをおすすめします。

 

*お祝いの中身

現金で渡す場合は、5千円から3万円が相場です。
特に、身内の場合は、1万円から3万円が相場です。
物であれば、お酒や花瓶、タオルが定番です。
また、お祝いでタブーとされている物もあるので、それらを贈らないように気をつけましょう。

 

□お祝いのお返しについて

 

*お返しは必要?

一般的には、お祝いをもらったらお返しをするのが良いでしょう。
ただし、お返しが必要ないと言われた場合は、感謝の気持ちをこめてお礼状を書くことをおすすめします。

 

*お返しの相場やマナー

引っ越し祝いのお返しの相場は、もらった金額の3分の1から2分の1と言われています。
ただし、相手の関係によっても変える必要があります。
お返しは、引っ越しがある程度落ち着いてから行うと良いでしょう。
お返しを品物で送る場合は、タオルやお菓子が一般的ですが、カタログギフトもおすすめです。
お返しは気持ちをこめて行い、遅くなりすぎて相手に失礼がないように気をつけると良いでしょう。

 

□まとめ

以上、中古住宅を購入した際のお祝いのやり取りについてご紹介しました。
お祝いについて決まりはありませんが、一般的な慣習は存在します。
最も重要なのは、お互いの気持ちであるため、マナーに気をつけてお祝いのやり取りを行うと良いでしょう。
当店では、奈良市北部の物件情報をお客様に提供しています。
土地や住宅、マンションをお探しの方はぜひ当社にお任せください。
また、不動産に関してわからないことがあれば、当社までお気軽にご相談ください。

 

毎日更新!奈良市北部エリア最大級の不動産情報検索はこちら
https://www.tochinara.jp/

未公開物件情報が見れる!トチナラWEB会員登録はこちら
https://www.tochinara.jp/regist

相談査定無料!戸建・マンション・土地売却相談はこちら
https://www.tochinara.jp/sell

\コンセプト分譲住宅ACERO/
オシャレで暮らしやすいワンランク上のマイホームをお探しの方はこちら
https://www.kaedekoumuten.jp/lineup/acero/

中古住宅を購入してリフォームをお考えの方はこちら
https://www.tochinara.jp/reform

現在受付中の販売会・セミナーなどイベント一覧はこちら
https://www.tochinara.jp/event

2019年12月6日

不動産の契約をする方必見!決済や引き渡しの注意点を解説!

「不動産の売却をしたいが、決済についてあまり理解していない。」
「不動産の契約では何に気をつければ良いの?」
このようにお考えの方もいらっしゃるでしょう。
不動産の決済や引き渡し時には、注意すべき点がいくつかありますが、知らない方もいらっしゃると思います。
知識不足が原因で失敗したくないですよね。
そこで今回は、不動産の決済や引き渡しの注意点を解説します。

 

□不動産の決済について

*決済方法

不動産の決済は、売買契約から1ヶ月以内に行われることが多いです。
不動産売却の決済の際には、立会人が必要です。
したがって、不動産業者や司法書士に立ち会ってもらいましょう。

 

*決済時の注意点

決済時の立会人は、基本的に買い主側が決定します。
なぜなら、買い主側の方が、お金が動くリスクが大きいためです。
しかし、これでは買い主の有利なまま手続きが進む可能性があります。
したがって、売買契約書に記載し、不利がないように手続きを進める必要があります。
また、トラブルが起きないように、登記名義移転と決済は同時に行うことをおすすめします。
全体的に言えることは、不動産の契約では大きな金額が動くので、慎重に行うことが重要であるということです。

 

□不動産の引き渡しについて

 

*引き渡しまでの流れ

売買契約が成立後、所有者移転や引き渡しまで、約2ヶ月かかります。
また、抵当権抹消手続きは、引き渡しの約2週間前に行われます。
引き渡しは、銀行が営業している平日の午前中に行われるのが一般的です。
売却する家に居住している場合は、ある程度の余裕をもって引っ越しておくことをおすすめします。
なぜなら、繁忙期では業者が早急な対応をしてくれない可能性があるからです。

 

*引き渡し時の注意点

鍵や重要書類は、自由に引き渡しができるわけではありません。
マンションの場合は、管理会社に連絡をする必要があります。
また、重要事項説明書を確実に引き渡すことも忘れないようにしなければなりません。
諸費用や必要書類の引き渡しに漏れがないように、不動産会社に確認しておくことをおすすめします。

 

□まとめ

以上、不動産の決済や引き渡しの注意点を解説しました。
不動産の決済や引き渡しでは、注意すべき点がいくつかあります。
これらの予備知識をもっておくことで、失敗せずにスムーズに進められます。
もしわからない場合は、業者に確認することをおすすめします。
当店では、奈良市北部の物件情報をお客様に提供しています。
土地や住宅、マンションをお探しの方はぜひ当社にお任せください。

 

毎日更新!奈良市北部エリア最大級の不動産情報検索はこちら
https://www.tochinara.jp/

未公開物件情報が見れる!トチナラWEB会員登録はこちら
https://www.tochinara.jp/regist

相談査定無料!戸建・マンション・土地売却相談はこちら
https://www.tochinara.jp/sell

\コンセプト分譲住宅ACERO/
オシャレで暮らしやすいワンランク上のマイホームをお探しの方はこちら
https://www.kaedekoumuten.jp/lineup/acero/

中古住宅を購入してリフォームをお考えの方はこちら
https://www.tochinara.jp/reform

現在受付中の販売会・セミナーなどイベント一覧はこちら
https://www.tochinara.jp/event

2019年12月4日

国外にいて不動産を売却したい場合の費用は?源泉徴収の必要は?

「国外にいて不動産を売却したい場合、どのような費用がかかるの?」
「源泉徴収が必要な判断基準を知りたい!」
このようにお考えの方も多いのではないでしょうか。
国外にいる場合、どのような手続きが必要なのか不安ですよね。
そこで今回は、国外にいて不動産売却をしたい場合にかかる費用について解説します。

 

□国外にいて不動産売却をする際にかかる費用

 

*譲渡所得税

不動産を売却して利益が出た場合に課せられます。
売却金額から不動産の取得費と売却にかかった費用を差し引き、特別控除を除いた金額が課税対象です。
これに、税率をかけた金額が課税額です。

 

*印紙税と登録免許税

印紙税と登録免許税は、利益の有無に関わらず、不動産を売却した際にかかります。
印紙税は、売却代金が1000万円以上5000万円以下の場合は1万円が、5000万円から1億円の場合は3万円が課税されます。
登録免許税は、不動産1件あたり1000円です。

 

*売却時の注意点

住民税が課税されるのは、不動産を売却した年の1月1日に日本に住所がある場合に限られます。
したがって、国外にいて住所が日本にない場合は、住民税はかかりません。
また、国外にいる場合でも、特別控除を受けられます。
特別控除を受けることで、税金を大きく減らせる可能性があるので、確認しておくことをおすすめします。

 

□源泉徴収はどうなるの?

 

*源泉徴収の必要はある?

国外にいる場合でも、不動産売却によって利益が出れば、所得税がかかります。
売り主が国外にいる場合、買い主は源泉徴収をする義務があります。
これは、売り主が国外にいる場合に、国内での所得の申告漏れを防ぐためです。
源泉徴収の税率は、10.21%です。
ただし、買い主が居住するための不動産を対象にし、売却代金が1億円以下の場合は、源泉徴収は必要ありません。

 

*確定申告

不動産を売却して利益が出た場合、確定申告を行う必要があります。
確定申告を行うことで、特別控除の適用を受けられ、源泉徴収の還付金を受け取れます。
不動産の売り主が国外にいる場合は、納税管理人に代わりに確定申告をしてもらう必要があります。
納税管理人は、基本的に出国前に選任しますが、出国後でも手続きは可能です。
確定申告で還付金を受け取れる期限は5年です。

 

□まとめ

以上、国外にいて不動産を売却したい場合にかかる費用を解説しました。
不動産を売却すると税金がかかり、源泉徴収される可能性があります。
ただし、確定申告をすれば還付金を受け取れるので、手続きをしておくことが重要です。
当店では、奈良市北部の物件情報をお客様に提供しています。
土地や住宅、マンションをお探しの方はぜひ当社にお任せください。
また、不動産に関してわからないことがあれば、当社までお気軽にご相談ください。

 

毎日更新!奈良市北部エリア最大級の不動産情報検索はこちら
https://www.tochinara.jp/

未公開物件情報が見れる!トチナラWEB会員登録はこちら
https://www.tochinara.jp/regist

相談査定無料!戸建・マンション・土地売却相談はこちら
https://www.tochinara.jp/sell

\コンセプト分譲住宅ACERO/
オシャレで暮らしやすいワンランク上のマイホームをお探しの方はこちら
https://www.kaedekoumuten.jp/lineup/acero/

中古住宅を購入してリフォームをお考えの方はこちら
https://www.tochinara.jp/reform

現在受付中の販売会・セミナーなどイベント一覧はこちら
https://www.tochinara.jp/event

2019年11月29日

土地購入する時はどのような優先順位で決断するべきなの?

「土地購入をしたいけれど、どんなことを優先して選んだら良いのかな」
「何を重要視して土地選びをすれば良いのかわからない」
そのようにお悩みの方はいませんか?
土地購入は、マイホームの建設に関わる重要な項目の一つです。
その土地にこれから長く暮らすことになるため、できる限り自分の希望にあった土地を購入したいですよね。
しかし、土地選びに精通している人はあまりおらず、何が土地選びで重要なのか迷っている人が多くいます。
そこで今回の記事では、どのような優先順位で土地購入をするべきなのかについて詳しくご紹介します。

 

□土地購入の際、優先順位はどう決める?

土地購入の際の優先順位は、すべての人に同じものがあてはまるわけではありません。
ご自身の生活や状況の違いにより、優先順位は変化します。

 

*便利さから考える

利便性の高さは、優先順位を決めるうえで重要視することが多いです。
通勤時に電車を利用する方であれば駅から近い土地を、車で通勤する方は大きな道路が近くにある土地を選ぶ傾向にあります。

 

*環境から考える

理想的な暮らし方が頭にすでにある場合、その理想を実現するための環境を優先することもあります。
例えば、静かで穏やかに生活がしたい場合、閑静な住宅街にあることが購入したい土地の優先的な条件になります。

 

*家族構成から考える

小さなお子様がご家庭にいる場合は、そのことを含めて土地購入を考えましょう。
小学生に上がるまでは、子供は病気がちなことも多いです。
そのため、すぐに病院に駆け付けられる土地を優先的に選ぶ方もいます。
また、中学校に進学するまでは外遊びの機会も多くなります。
外遊びが好きな子の場合、遊んでいても危険のないスペースが近くにあるかどうかも重要です。

 

*人生計画から考える

人生計画から土地購入の優先順位を決める方法もあります。
住宅を建てるには多額の費用がかかります。
第二の人生を謳歌しようと考えている場合、ローンの期間を調整して退職後に余裕を作りやすくする方が多いです。
そのため、どれくらいの金額なら理想の年数で支払いきれるのかを考えて土地購入することが必要です。

 

□まとめ

今回の記事では、土地購入の際に知っておきたい優先順位の決め方について詳しくご紹介しました。
ご自分の生活環境やライフプランを考慮して優先順位を決めることで、より希望に沿った土地を購入できます。
奈良で土地をお探しの方はいませんか?
当社では、土地や各種の住宅を奈良でも多数お取り扱いしております。
ぜひお気軽にご相談ください。

毎日更新!奈良市北部エリア最大級の不動産情報検索はこちら
https://www.tochinara.jp/

未公開物件情報が見れる!トチナラWEB会員登録はこちら
https://www.tochinara.jp/regist

相談査定無料!戸建・マンション・土地売却相談はこちら
https://www.tochinara.jp/sell

\コンセプト分譲住宅ACERO/
オシャレで暮らしやすいワンランク上のマイホームをお探しの方はこちら
https://www.kaedekoumuten.jp/lineup/acero/

中古住宅を購入してリフォームをお考えの方はこちら
https://www.tochinara.jp/reform

現在受付中の販売会・セミナーなどイベント一覧はこちら
https://www.tochinara.jp/event

2019年11月27日

予算オーバーせずに土地購入するには?

「土地購入を検討しているけれど、いざ家を建ててみると予算オーバーしてしまいそう」
「予算はきっちりと守って土地購入したい」
そのようにお悩みの方はいませんか?
土地購入や家を建てる際の予算計画は、その後の生活にも大きく影響する重要な要素の一つです。
しかし、予算の組み方が甘かったり、組み方の知識があまりなかったりすると予算オーバーしてしまうケースもあります。
そこで今回の記事では、土地購入する際に予算オーバーを防ぐ方法についてご紹介します。

 

□なぜ土地購入して予算オーバーになるのか

そもそも、きちんと予算計画を立てたはずなのに予算オーバーが発生してしまうのはどうしてなのでしょうか。
実は、その原因は知識のない人が独自に費用計算を行ってしまうことにあります。
土地を先に購入しておきたい場合、その後に建てるマイホームの費用を含めて予算を考えます。
その際に、予算を「土地の費用プラス建設費用」と安易に考えてしまう方が多いです。
しかし、実際には土地を購入し、家を建てるためには上記の費用以外にもたくさんのお金がかかります。
そのことを計算に入れておらず、後になってから予算オーバーしていると気が付くというトラブルが後を絶たないのです。

 

□予算オーバーを防ぐ方法

予算オーバーすることなく土地購入するには、事前の入念な計画が重要です。
まずは、土地を購入し、家を建てる際にそれらの代金以外に何がかかるのかを抑えておきましょう。
例えば、土地を買う際には各種の税金や手数料が数十万円かかります。
さらに、住宅を建設する際には、各種の手数料に加えて電気工事や水回りの工事などに別途代金が必要です。
これらの各種費用を把握した後、家や土地にかける予算を決めましょう。
家の予算を決める際には、実際にどのような家がどれくらいの値段で立つのかをリサーチしておくと良いでしょう。
また、土地にはエリアごとに相場はあります。
住みたいと思っているエリアがどのくらいの相場なのかをチェックしておくと、土地探しの際に相場と比較して土地を購入できます。

 

□まとめ

今回の記事では、土地購入の際に知っておきたい予算オーバーの防止策について詳しくご紹介しました。
事前に予算オーバーしないためのコツを確認しておくことで、その後家を建てる際に困る可能性が低くなります。
奈良で土地をお探しの方はいませんか?
当社では、土地や各種の住宅を奈良でも多数お取り扱いしております。
ぜひお気軽にご相談ください。

 

毎日更新!奈良市北部エリア最大級の不動産情報検索はこちら
https://www.tochinara.jp/

未公開物件情報が見れる!トチナラWEB会員登録はこちら
https://www.tochinara.jp/regist

相談査定無料!戸建・マンション・土地売却相談はこちら
https://www.tochinara.jp/sell

\コンセプト分譲住宅ACERO/
オシャレで暮らしやすいワンランク上のマイホームをお探しの方はこちら
https://www.kaedekoumuten.jp/lineup/acero/

中古住宅を購入してリフォームをお考えの方はこちら
https://www.tochinara.jp/reform

現在受付中の販売会・セミナーなどイベント一覧はこちら
https://www.tochinara.jp/event

2019年11月25日

土地購入したい方必見!ライフラインの引き方について解説します

「土地購入をしたいけれど、ライフラインに関連することで何に気をつけるべきなのかな」
「土地購入する前に、ライフラインについて詳しく知っておきたい」
そのようにお悩みの方はいませんか?
土地購入をする際、土地の環境や値段で安易に決定してしまう方がいます。
しかし、実際には、ライフラインの整備について細かく見ておくべき箇所があるのです。
そこで今回の記事では、土地購入の際のライフラインについて詳しくご紹介します。

 

□ライフラインが引かれていない土地は注意!

水道や電気、ガスなど、生活するうえでなくてはならない設備は多くあります。
しかし、実はこれらのライフラインが整備されていない土地はよくあります。
そのような土地には、自分でライフラインを引く手配をする必要があります。
そのため、土地や住宅建設のための費用にプラスして手配の費用を支払わなければなりません。

 

□土地購入時に確認すべきライフライン

実際に、ライフラインの設備に関してどのような点に注意すれば良いのでしょうか。

*電気の場合

ライフラインが整っていない土地の場合、近くに電柱があるかどうかを確認しましょう。
もしも、電柱が無い場合には、新しく作る必要があります。
電力会社が新しく電柱を建ててくれますが、様々な理由により多くの制限がかかるケースもあります。

*ガスの場合

まずは、ガスの種類をチェックしましょう。
ガスの種類によってはボンベを置く必要があります。
また、その他の設備との距離など、ガスボンベの設置にも細かな条件があります。
その後に家を建てることをイメージしつつ確認しましょう。

*水道

土地に量水器が置かれていると、そこでは上水道が引かれていると言えます。
もしも、無い場合は、新しく引きましょう。
土地の環境によっても異なりますが、一般的には数十万円程費用がかかります。
下水に関しては、一般人が判断することはより難しくなります。
その土地に下水道が整備されているのか、されていない場合どれくらいの費用で整備できるのかは事前に確認しておきましょう。

 

□まとめ

今回の記事では、土地購入の際に知っておきたいライフラインの整備について詳しくご紹介しました。
ライフラインの整備についてよく知らないまま土地を購入すると、思わぬ費用がかかり予算オーバーの原因になります。
よく確認したうえで土地購入しましょう。
奈良で土地をお探しの方はいませんか?
当社では、土地や住宅を奈良でも多数お取り扱いしております。
ぜひお気軽にご相談ください。

 

毎日更新!奈良市北部エリア最大級の不動産情報検索はこちら
https://www.tochinara.jp/

未公開物件情報が見れる!トチナラWEB会員登録はこちら
https://www.tochinara.jp/regist

相談査定無料!戸建・マンション・土地売却相談はこちら
https://www.tochinara.jp/sell

\コンセプト分譲住宅ACERO/
オシャレで暮らしやすいワンランク上のマイホームをお探しの方はこちら
https://www.kaedekoumuten.jp/lineup/acero/

中古住宅を購入してリフォームをお考えの方はこちら
https://www.tochinara.jp/reform

現在受付中の販売会・セミナーなどイベント一覧はこちら
https://www.tochinara.jp/event

2019年11月22日

土地を購入するのに住宅ローンの事前審査は必要なの?

「土地を買いたいから住宅ローンを組もうかな」
「住宅ローン申請時の事前審査が気になる」
そのようにお悩みの方はいませんか?
土地を購入する際には多くのお金が必要です。
一括で購入することはなかなか難しいため、住宅ローンを組む人がほとんどでしょう。
しかし、住宅ローンを組んだことがない方には疑問に思う箇所がたくさんありますよね。
そこで今回の記事では、土地を買う際に住宅ローンの事前審査は必要なのかどうかについて、詳しくご紹介します。

 

□土地だけ購入したい時、住宅ローンは使える?

実は、本来であれば土地だけを購入したい場合には住宅ローンは利用できません。
しかし、土地を買った後そこに自分自身が住むための家を建てるつもりであれば、一足先に融資を受けられます。
土地そのものや土地購入後に建てたい家の情報を銀行に伝え、事前審査を行います。
さらに、そこで本審査も行われ、融資してもらうこともあります。
この土地への先行投資は、取り扱っていない金融機関もあります。
事前にどの銀行であればできるのか確認しておきましょう。

 

□事前審査は早期に通しておこう

近年では、土地や建てる住宅の詳細が決まっていない段階でも事前審査を早めに行う方が増えています。
実は、事前審査を早めに通しておくことで多くのメリットが得られるのです。

*時短になる

人気の土地や物件は、すぐに売り切れてしまうことの多々あります。
住宅ローンに関することで手間取り、好みだった土地の契約ができなくなるのは悔しいですよね。
事前審査をしておくとスムーズに購入契約が進めやすくなるため、魅力的な土地を買い逃す可能性が低くなります。

*予算を組みやすくなる

事前に考えていた予算があったとしても、審査で希望通りの金額が通らない可能性があります。
そうなると予算計画を再度練り直す必要があり、二度手間になります。
あらかじめ事前審査を受けておくことで、どれほどの金額が借りられるのかが明確になります。

 

□まとめ

今回の記事では、土地を買う際に知っておきたい住宅ローンの事前審査についてご紹介しました。
購入した土地に自分自身が住むための土地を建てる場合、事前審査の後に融資を受けられる可能性があります。
スムーズな土地購入のためにも、事前審査をぜひ行っておきましょう。
奈良で土地の購入を検討されている方はいませんか?
当社では、土地や各種の住宅を奈良でも多数お取り扱いしております。
お困りの際はお気軽にご相談ください。

 

毎日更新!奈良市北部エリア最大級の不動産情報検索はこちら
https://www.tochinara.jp/

未公開物件情報が見れる!トチナラWEB会員登録はこちら
https://www.tochinara.jp/regist

相談査定無料!戸建・マンション・土地売却相談はこちら
https://www.tochinara.jp/sell

\コンセプト分譲住宅ACERO/
オシャレで暮らしやすいワンランク上のマイホームをお探しの方はこちら
https://www.kaedekoumuten.jp/lineup/acero/

中古住宅を購入してリフォームをお考えの方はこちら
https://www.tochinara.jp/reform

現在受付中の販売会・セミナーなどイベント一覧はこちら
https://www.tochinara.jp/event

2019年11月20日

外国人が土地を買う際の手続きをご紹介

「外国人だけど、日本の土地を購入したい」
「外国人が日本の土地を買うにはどのような手続きがあるのかな」
そのようにお悩みの方はいませんか?
一般的に土地の購入は、その国の国籍を持つ人でさえも馴染みの薄い経験です。
外国の方が日本の土地の購入を検討している場合、そのハードルはさらに上がります。
そこで今回の記事では、外国人が土地を買う際にするべき手続きについて詳しくご紹介します。

 

□外国人が土地を買う際に必要な書類

*現在日本に住んでいる場合

現在日本ですでに暮らしている場合、土地を購入するためには4つの書類、道具が必要です。

・外国人住民票

住む場所について届け出をした市町村はどちらですか?
外国人としての住民票は、この届け出を行った窓口でもらえます。

・在留カード

土地を購入した後、登記する際にはこのカードが必要です。
このカードがあることにより、外国人の身分は証明されます。

・印鑑証明書

土地の購入の契約時にはこの書類が必要です。
住民票を受け取るために行った窓口で印鑑の登録を行うことで、この書類が取得できます。

・印鑑

日本では重要な契約や申請が行われるときには印鑑が多用されます。
海外では印鑑を持つ文化がない場合もあります。
できる限り日本で印鑑を作っておくことをおすすめします。

*現在日本に住んでいない場合

今日本に住んでいない場合は、住んでいる場合とは必要な書類が異なります。

・住民票の代替となるもの

母国に住民票がある場合、その証明書が住民票の代替として認められます。
住民票のシステムがない場合、宣誓供述書を用意しましょう。

・パスポート

日本に住んでいない方が日本で土地を購入するには、本人または代表する人のパスポートが必要です。

・印鑑証明書の代替になるもの

印鑑証明書の代替になるものが必要ですが、印鑑の文化がない場合は難しいですよね。
その場合、宣誓供述書でさらに認証を受けたものや、公式のサイン証明書が必要です。

・印鑑

日本にお住いの方の動揺に、印鑑が必要です。
日本のネットサービスを利用するなどして印鑑を作成しておくのがおすすめです。

 

□まとめ

今回の記事では、外国の方が日本の土地を購入する際に行う手続きについてご紹介しました。
一見すると、外国人には日本の土地を購入するのは難しく感じるでしょう。
しかし、きちんと適切に手続きを踏めば、外国の方でも問題なく日本の土地を購入できます。
奈良で土地をお探しの方はいませんか?
当社では、土地だけに限らず、戸建ての住宅やマンションなど様々な不動産を奈良でもお取り扱いしております。
ぜひお気軽にご相談ください。

 

毎日更新!奈良市北部エリア最大級の不動産情報検索はこちら
https://www.tochinara.jp/

未公開物件情報が見れる!トチナラWEB会員登録はこちら
https://www.tochinara.jp/regist

相談査定無料!戸建・マンション・土地売却相談はこちら
https://www.tochinara.jp/sell

\コンセプト分譲住宅ACERO/
オシャレで暮らしやすいワンランク上のマイホームをお探しの方はこちら
https://www.kaedekoumuten.jp/lineup/acero/

中古住宅を購入してリフォームをお考えの方はこちら
https://www.tochinara.jp/reform

現在受付中の販売会・セミナーなどイベント一覧はこちら
https://www.tochinara.jp/event

2019年11月18日

土地を購入したい方必見!気になる税金対策をご紹介します

「土地を購入しようと思っているけれど、どう税金対策をすれば良いのかな」
「税金が急に上がることを恐れて、なかなか土地を購入できない」
そのようにお悩みの方はいませんか?
確かに世間では、土地を所有していると税金がかなりかかるイメージがありますよね。
しかし実際には、適切な税金対策を行うことで少しでも負担を減らせる可能性があるのです。
今回は、税金対策が気になって土地を購入すると決断できない方のために、税金対策について詳しくご紹介します。

 

□土地購入時に知っておきたい税金対策

*購入した時の税金を抑えるには

土地を購入すると、購入した方に不動産取得税が課せられます。
この税金は、土地を得てから約半年以内に行う必要があります。
購入しようとしている土地は、マイホームを建設するために買ったものですか?
さらに建てる予定の家の床面積が基準をクリアし、土地を得てから一定期間内に家を建てる場合であれば、この税金の一部が控除されます。
しかし、この控除を受けるためには自ら申請する必要があります。
その土地がある都道府県のホームページなどから書類を手に入れ、速やかに申請するようにしましょう。

*所得税を節税するには

こちらは、土地そのものに直接かかる税金ではありませんが、土地を買った方であれば節税が期待できる税金です。
ローンを利用して土地を購入し、さらにそこに家を建てた場合、確定申告を行うことで節税できる可能性があります。
上の条件を大前提とし、ローンの期間や家の面積、収入などの様々な条件をクリアすると、10年間所得税が控除されます。
この時に注意しておきたいのが、土地と家の契約人です。
契約した人物がそれぞれで異なると、申請が難しくなる可能性もあります。
できる限り、同じ名前を使用して契約しましょう。

*その土地にアパートやマンションを建てる

購入した土地で賃貸事業を行うと相続税が節税できるケースもあります。
特に多くの土地を抱えている場合、その土地をうまく利用しながら節税することが大切です。
また、この場合には賃貸事業が本当にうまく成り立つのかどうかに注意しましょう。

 

□まとめ

今回の記事では、土地を購入する際の税金対策について詳しくご紹介しました。
節税と聞くと特殊なことのようにも思えますが、実際にはしておくべき税金対策は数多くあるのです。
あらかじめ知識を持っておくことで、より効率的に税金対策ができます。
奈良で土地の購入をお考えの方はいませんか?
当社では、土地や各種不動産を奈良でも多数お取り扱いしております。
ぜひお気軽にご相談ください。

 

毎日更新!奈良市北部エリア最大級の不動産情報検索はこちら
https://www.tochinara.jp/

未公開物件情報が見れる!トチナラWEB会員登録はこちら
https://www.tochinara.jp/regist

相談査定無料!戸建・マンション・土地売却相談はこちら
https://www.tochinara.jp/sell

\コンセプト分譲住宅ACERO/
オシャレで暮らしやすいワンランク上のマイホームをお探しの方はこちら
https://www.kaedekoumuten.jp/lineup/acero/

中古住宅を購入してリフォームをお考えの方はこちら
https://www.tochinara.jp/reform

現在受付中の販売会・セミナーなどイベント一覧はこちら
https://www.tochinara.jp/event

奈良市・生駒市・大和郡山市・木津川市・精華町・京田辺市・橿原市・香芝市・広陵町の不動産売買情報

無料相談・お電話窓口

HPを見たと言ってお気軽にお問い合わせください

0742-31-9043

営業時間:10:00~18:00 / 定休日:水曜日

〒631-0805
奈良県奈良市右京1丁目3-4サンタウンプラザすずらん館 2F(ミスタードーナツさん2階部分)*駐車場・キッズスペースあり

橿原支店
〒634-0844
奈良県橿原市土橋町190-3
0742-31-9043 ※全店共通お客様専用ダイヤル
メールでお問い合わせ 来店予約
当社があなたの大切な資産を守ります!
日本空き家サポート